2007年度公募プログラム

「慶應義塾への導入プログラム」—正課外教育を中心に—

活動課題(テーマ)

慶應義塾における「導入教育」は、どのようなものであるべきか、本プログラムはこの問題にパイロット的なアプローチを試みる。
これまでも塾内では、様々な個別的な導入プログラムが実施されてきた。例えば、SFCでは山内慶太教授をコーディネーターに福澤思想や慶應義塾の歴史を学ぶ入門講座が実施されている。また日吉の教養研究センターでは岩波泰子先生を中心に正課の導入プログラムの実施に向けた取り組みが進んでいる。これ以外にも日吉の学生相談室は学部の科目履修ガイダンスの際に、相談室の役割を説明するなど、正課外の導入教育も行われている。 こうした先行プログラムを継承しつつ、学生総合センターは現在の学生ニーズを敏感に嗅ぎとり正課外の分野において新しい導入プログラムを作り出してゆきたい。その際、コアとなる概念は次の二つである。

<塾生としてのアイデンティティの獲得>

慶應義塾に入学しながらも慶應義塾が持っている伝統や他大学とどう違うのかを意識している学生は少ない。他の大学にはない義塾独特の気風と塾生生活とのかかわりについて考える場を設け、塾生らしい豊かな学園生活を送るためのきっかけを提供したい。

<学園生活への導入>

学問への導入教育はなされても、学園生活への導入は二の次とされてきた多くの大学で、いま初年次教育の必要性が叫ばれている。塾生の自立に多くを要さなかった義塾においても「個」としての支援が必要な塾生が見られる。自分らしさを認識し良き仲間と塾生生活を謳歌するためのきっかけ作りやアドバイスを投げかける場が必要である。また、学部・学年を超えた塾生同士また教職員との交流によって豊かな人間性が醸成され、「社中」の同志意識の基礎的精神が養われることが期待される。
導入教育という性格上、実施時期は学部新入生の授業開始前後が妥当と考えられる。ただし本年度は以下の二つのプログラムをパイロット的に春学期、夏休み、秋学期を通して順次具体化してゆきたい。

担当

学生総合センター長 富田 広士

本プログラムが、塾生諸君が「慶應義塾らしさ」とは何かを実感し、またキャンパス生活における自分のあり方を見つめ直し自己実現に取り組んでゆくきっかけとなることを願っています。

活動内容

(1) 慶応義塾導入講演会(慶応義塾を知り、塾生らしさを知るための講演会
 連続講演会『慶應義塾を知ろう』~塾生生活をエンジョイするために~

内容:
主として学部1年生を対象に慶應義塾の気風、学園生活のあり方を知るための講演(6回程度)を行う。
時期:
平成19年4月中旬~12月に何日かに分けて行う
場所:
日吉キャンパス(100~200名規模のスペース)
時間:
5限後(18:10~)60分~90分程度
テーマ タイトルまたは内容(案) ※変更の可能性があります。
義塾の歴史 慶應義塾の「空気」~国立大学にはないもの~
慶應義塾の歴史、義塾建学の精神を知ろう
課外活動 慶早戦前夜祭~伝統の一戦~
野球部部長によるレクチャー、応援指導部の応援指導、現役部員挨拶等
大学生活 気付いていますか?あなたの無限の可能性(案)
第一線で活躍している塾員の体験談から知る大学時代に自分の道を拓くヒント
実態調査 私っていまどきの塾生?(案)
生活実態調査結果からみる塾生の現状と他大学生との違い
学生相談 塾生生活のいろんな悩み どうやって解決する?(案)
キャンパスライフにおける悩みの解決方法を学生相談室の利用方法を中心に紹介
就職 慶應に「キャリアセンター」ってないの?(案)
義塾の就職支援の特徴、塾生の就職活動の現状を知ろう

(2) 合宿企画塾生交流キャンプin立科
高原、湖―自然にあふれた環境の中で新たな塾生生活の1ページを開こう!

内容:
主として1年生を対象にした立科山荘を利用した合宿形式での慶應義塾導入イベント
募集人員:
60名程度(参加者多数の場合は1年生を優先する) 
引率教職員:
5名程度
参加費用:
5,000円
期間:
9月12日(水)~9月14日(金) 2泊3日
日程 内容
1日目 朝 日吉集合 貸切バスにて出発
昼 立科山荘に到着
午後 <教室>開会式、オリエンテーション、レクチャー、グループワーク
夜 懇親会
2日目 朝 散歩
午前 <教室>レクチャー、グループワーク 等
午後 <屋外>アウトドア交流(雨天時は屋内)
夕食 バーベキュー
夜 懇親会
3日目 午前 <教室>レクチャー、グループワーク 等 閉会式
昼  バスにて出発
夕方 日吉着

教室では、教員によるレクチャーおよびその内容に沿ったテーマについてグループに分かれてディスカッションを行う。

活動における効果

上記二つの主要企画の実施によって、新入生に対し塾生としてのアイデンティティの模索・獲得、さらに自立的な塾生生活へのインセンティブを与えることが十分に期待できる。 また学生の中には、学習以外のところで様々なとまどい、悩み、問題を抱え、学問中心の放任主義では救うことが難しい者もいる。
こうした自信が持てない学生たちに対しても、このプログラムを通し、それぞれの才能を見つけ、自己実現に取り組めるような重要なきっかけを与えることが期待できる。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る