2007年度公募プログラム

第8回APRU(環太平洋大学協会)博士学生会議
(Doctoral Students Conference: DSC)の開催

活動課題(テーマ)

慶應義塾の加盟するAPRUは環太平洋地域の各国から主要な研究大学が加盟する協会であり、APRUへの参加は、慶應が国際連携を展開する上での重要な活動の柱として位置づけられている。
今夏に慶應がホスト校として開催するDSCは、APRU加盟大学に在籍する大学院博士課程学生約100名が慶應に集まる会議で、基調講演のほか、参加者による研究発表および討論行なうことを通じて、各々の持つ文化的背景や専門分野を越えて、環太平洋地域に共通するテーマについて理解を深め、将来の先導者となる博士課程の学生にネットワークを構築する機会を提供するものであり、日本での開催は今回が始めてとなる。
創立150年を迎えるにあたり、2007年の博士学生会議の開催、2008年のAPRU学長の開催を150年事業の国際プログラムの一環として位置づけ、大学としてこれらの事業を成功させることは、世界での慶應義塾の認知度を高めていくためにもきわめて重要である。
また、この会議の運営は慶應義塾の大学院に在籍する学生が中心となり、APRU加盟大学の大学院学生、本学の運営事務局と協力をしながら会議の企画運営を担っている。

担当

国際センター事務長  加藤 好郎

Yusuke Takagi
Chair of the Organizing Committee for the 8th APRU DSC
PhD Student (Political Science, Graduate School of Law, Keio University)

加藤 好郎Dear Colleagues, It is a great pleasure to invite you to Keio University as the chair of the organizing committee for the 8th APRU DSC. Some of my colleagues and I attended the 7th APRU DSC held at the National University of Singapore (NUS) in 2006. Doctoral students from all over the world came together from various academic fields, and it was a great opportunity to exchange ideas.
Now, we accelerate our efforts towards an even greater success of the 8th APRU DSC, with the help of the International Center of Keio University. Hopefully, all of you will not only enjoy, but also discover and extract something new through joining this valuable conference.
Thank you.

活動内容

開催時期
平成19年7月29日(日)~平成19年8月4日(土)
(ただし、参加者は、7月29日に来日し、8月4日に帰国の予定)
開催場所
慶應義塾大学 三田キャンパス
参加者
宿泊予定先
ホテルヴィラフォンテーヌ三田

“The Emerging Future of the Pacific Rim: Alliances, Collaboration and Networking”というテーマの下、APRU加盟大学の博士課程学生約100名が5日間の会議に参加する。
会議は招聘講師による基調講演、参加学生による研究発表、日本文化を紹介するプログラムにより構成されている。基調講演者としては、村井純常任理事、竹中平蔵グローバルセキュリティ研究所所長、氏家純一氏野村ホールディングス株式会社取締役会長を予定している。参加者による発表は、内容にしたがって学会形式でグループに分け、科学技術、政治、経済、法律、文化、ビジネスなどのサブトピックについて研究発表と討論を行う。260を超える申し込みがあり、選考の結果約120名が会議での発表者として選出された。

活動における効果

未来を先導することのできるリーダーにとっては、日本だけではなく、環太平洋、さらには世界的視野で物事を捉え、文化・社会的背景、専門分野の異なる人々と外国語を駆使して対等にコミュニケーションをはかり、一緒に活動をしていくことができる能力は不可欠なものである。
今回の会議は大学院学生が主体となり、英語により運営されるもので、まさに未来を先導する人材育成の目的にかなったものであると考える。また、会議期間中には日本文化を紹介、体験できるワークショップが設けられており、これらへの参加を通じて日本への理解を深めることが期待される。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る