2007年度公募プログラム

日中韓遠隔授業 ピルグリム・ワークショップ/国際ワークショップ

活動課題(テーマ)

  • 慶應義塾大学SFC(日本)・復旦大学(中国)・延世大学(韓国)の三大学遠隔授業実施
  • 三大学の大学院生によるピルグリム・ワークショップおよび国際ワークショップ開催
  • 東アジアの政治・安全保障協力/貿易・金融協力/文化・社会協力に関する三大学共同タスクフォースの形成と院生による研究報告と政策提言

担当

総合政策学部専任講師 神保 謙

活動内容

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は2001年度より延世大学(韓国)および復旦大学(中国)ともに、インターネット接続によって互いの教室をモニターでつなぎ、英語による共同の遠隔授業を実施してきた。本授業は、デジタル・ラーニングの一環として大学院科目「グローバル・ガバナンスの視点」(春学期)「グローバリゼーションと地域変容」「リージョナル・ガバナンス論」(秋学期)のオンラインでの合同授業を推進するとともに、三大学の受講学生同士が実際に集い、共同研究を通じたコラボレーションを促進することを目指している。

本授業を受講する学生は、春・秋学期に三大学が持ちまわりで開催するピルグリム・ワークショップ(5月・11月開催)にて研究グループを組織、研究テーマ・手法を準備し、その最終成果を国際ワークショップ(12月開催)にて発表する。研究テーマとしては「東アジア・北東アジア」を土台とする政治・安全保障、貿易・金融・IT、文化・社会など、複数のタスクフォースが形成される。各タスクフォースは、ピルグリム・ワークショップにて問題意識を共有したうえで、オンライン上の共同研究を実施し、その成果を政策提言として国際ワークショップで発表する。最終的な成果は、報告書としてまとめられるとともに、ウェブサイトに掲載され、内外にひろく広報される。

本プログラムは、三大学の国際連携促進の中核事業であるのみならず、学生同士の国際共同研究を促進する基盤を提供している。また、復旦大学・延世大学の「ダブル・ディグリー」プログラムに参加する学生も、同遠隔授業に積極的に参加し、三大学の交流をますます緊密にすることが期待される。

活動における効果

  1. 大学間の国際連携において「デジタル・ラーニング」による国際遠隔授業と「共同ワークショップ」を組み合わせている活動はきわめてユニークな試みであり、アジアにおける大学間連携の新しいモデルを構築することができる。
  2. 三大学の大学院生が東アジア協力に関するタスクフォースを形成し、政策提言のありかたを議論することにより、政策志向的な共同研究を実施することができる。また、同プログラムへの参加によって、さらに大学院生同士による独自の共同研究への発展も期待できる。
  3. 未来先導基金からの支援を得ることにより、これまでの外部資金での活動では、なかなか活動にフル参加できなかった、韓国・中国(特に中国人学生)への支援が行き届き、イコール・フッティングによる共同研究が可能になる。(これまで中国側学生が学期中に二回ワークショップに参加することは、渡航費・滞在費の関係から困難なケースが多かった)
  4. 未来先導基金からの支援を得ることにより、事務局スタッフを充実させ、同プログラムの広報体制を拡充することができる。11月に予定されている「オープン・リサーチ・フォーラム(ORF)」等の企画でも積極的に広報を進め、テレビ・新聞等で広く紹介されることを目指す。

※備考:2005年7月25日付『毎日新聞』「教育の森」では、同遠隔システムを活用した「日韓政治対話」が注目を集め、大きく報道された。こうした議論をさらに高めていきたい。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る