2008年度公募プログラム

「慶應義塾への導入プログラム」―正課外教育を中心に―

活動課題(テーマ)

本プログラムは2007年度に採択された「慶應義塾への導入プログラム」を継続的に踏襲したものである。 2007年度は採択時期(5月)の関係から春学期から秋学期にかけての実施となったが、2008年度は「導入教育」の名が示すとおり主に新入生を対象とした内容としなるべく早い時期から広報を行いたい。今回は前回コアとした以下のふたつの概念のほかに留学生との交流も目的に加えた導入プログラムを作り出してゆく。

<塾生としてのアイデンティティの獲得>

慶應義塾に入学しながらも慶應義塾が持っている伝統や他大学とどう違うのかを意識している学生は少ない。他の大学にはない義塾独特の気風と塾生生活とのかかわりについて考える場を設け、塾生らしい豊かな学園生活を送るためのきっかけを提供したい。

<学園生活への導入>

学問への導入教育はなされても、学園生活への導入は二の次とされてきた多くの大学で、いま初年次教育の必要性が叫ばれている。塾生の自立に多くを要さなかった義塾においても「個」としての支援が必要な塾生が見られる。自分らしさを認識し良き仲間と塾生生活を謳歌するためのきっかけ作りやアドバイスを投げかける場が必要である。また、学部・学年を超えた塾生同士また教職員との交流によって豊かな人間性が醸成され、「社中協力」の精神が養われることが期待される。

<留学生との交流>

慶應義塾大学では国際化の推進に伴い毎年留学生数は増加している。しかし受け入れている留学生と既存の学生との接点は少なく、特に正課外の場での人間的交流を行う機会は極めて少ないように思われる。留学生が慶應義塾大学および学園生活にとけこみ一般学生との交流を図る場を設け、一般学生にとっても国際的な視野を広げるきっかけとなる場を提供したい。

担当

学生総合センター長 富田 広士

活動内容

(1) 合宿企画 塾生交流in立科

内容:
新1年生を対象にした慶應義塾導入合宿で以下の場を提供する
・「慶應義塾」や学園生活についての知識を与える場
・大学生活について新入生・上級生・教職員が語り合う場
・塾生同士が(留学生と一般学生とが)歓談し友人を作る場
場所:
慶應義塾立科山荘(長野県)
募集人員:
新1年生40名、留学生10名 合計50名(予定)
同行者:
引率教職員5名~10名、上級生アドバイザー10名 参加人数最大70名
参加費用:
5,000円
期間(候補):
7月下旬(定期試験期間終了後)~8月上旬のうちの2泊3日

参考:2007年度実施「塾生交流キャンプin立科」日程

日程 内容
1日目 (朝) 日吉集合 貸切バスにて出発
(昼) ドライブインにて昼食
(午後) <教室>開会式、オリエンテーション、慶應義塾に関するレクチャー、グループディスカッション
(夕食) 懇親会
2日目 (午前) <屋外>アウトドア交流(自然散策他)
(午後) <室内>交流レクリエーション
(夕食) バーベキュー
3日目 (午前) <教室>グループディスカッション等、閉会式
(昼)  バスにて出発
(夕方) 日吉着

(2) 慶應義塾導入講演会(慶應義塾を知り、塾生らしさを知るための講演会)  連続講演会『慶應義塾を知ろう』

内容:
慶應義塾の気風、学園生活のあり方を知るための講演(4~5回程度)を行う。 学生総合センターの各組織(課外活動委員会、就職・進路委員会、実態調査委員会、学生相談室)において、近年の学生の傾向をふまえて内容を検討し、講演会や公開座談会を実施する。
対象:
全学生を対象とするが新入生の参加を強く意識した内容とする。留学生へも国際センターを通じて広報を行う。
時期:
平成19年4月中旬頃から春学期中にかけて
場所:
日吉キャンパス(100~200名規模のスペース)
時間:
5限後(18:10~)90分程度

参考:2007年度実施内容

テーマ タイトル(案)
義塾の歴史 慶應義塾の「空気」
・・・慶應義塾の歴史、義塾建学の精神を知ろう
課外活動 慶早戦の楽しみ方 ~伝統の一戦
・・・野球部部長による慶早戦の歴史についてのレクチャー、応援指導部の応援指導、現役部員挨拶等
実態調査 キャンパスでの居場所づくり~生活実態調査結果にみる塾生の現状と要望 ・・・塾生から投稿された「自分の居場所」と学生生活実態調査等の統計をもとに、キャンパスの過ごし方についてのレクチャー
学生相談 公開座談会 日吉から翔びたつために~カウンセラーからのメッセージ
・・・キャンパスライフにおける悩みや各キャンパスの学生生活の特徴について学生相談室カウンセラー数名による座談会
就職・進路 キャリアプランに望まれる自信力~実りある塾生生活を送るために
・・・納得できるキャリアー実現を手にするために「自分は自分でいい」と思える自信力をつくろう

活動における効果

上記二つの主要企画の実施によって、新入生に対し塾生としてのアイデンティティの模索・獲得、さらに自立的な塾生生活へのインセンティブを与えることが十分に期待できる。
また学生の中には、学習以外のところで様々なとまどい、悩み、問題を抱え、学問中心の放任主義では救うことが難しい者もいる。こうした自信が持てない学生たちに対しても、このプログラムを通し、それぞれの才能を見つけ、自己実現に取り組めるような重要なきっかけを与えることが期待できる。 また留学生と一般学生との交流の機会を設けることにより、慶應義塾大学への帰属意識を軸にした異文化への関心や国際感覚が高まることが期待される。

参加者の声

公募プログラム

法学部法律学科 中村彩(「塾生交流in 立科2008」参加者)

入学当初、内部生の私は外部生と関わるきっかけがなかったため、内部生同士で固まって生活していました。そんな時に「塾生交流」の参加者募集が目に留まり、さっそく応募しました。友達作りが目的で参加して、実際に様々な活動を通して男女問わず仲良くなれたと思います。特に自然散策での、お互いに励まし合い見事登頂することができた山登りによって、絆を深めることができました。バーベキューや花火といった夏ならではのことを、気候の良い立科山荘で経験できたことも良い思い出です。また懇親パーティーも含め、食事が美味しくて大満足でした。そしてパネルディスカッションや発表会は「大学生活は何を意識して、どのように過ごせば良いのか」を改めて考える機会を与えてくれて大変有益なものとなりました。本当にこの交流会に参加して良かったです。上級生スタッフをはじめ、学生総合センターの方々、教授の皆様、ありがとうございました。


商学部 山口美穂(「塾生交流in 立科2008」上級生スタッフ)

私は実施プログラムを計画、運営する学生スタッフとしての参加でしたが、塾生交流を通して、私自身、沢山のものを得ることができました。中でも一番は、友達です。大学では多くの出会いがありますが、塾生交流での出会いは格別でした。携帯のアドレス交換一つで「友達」になれる現代ですが、「真友」にまで至る関係を築くのはなかなか難しいものです。立科で、教職員の方々のお話をきき、そのうえで塾生同士ディスカッションをするという貴重な機会を与えて頂いたことで、互いに、人生について、あるいは、未来について、語り合える「真友」を得ることができました。自然散策、ドッヂボール、鬼ごっこ、クイズなど、特別なものは何も用意しなかったのですが、かえってそれが、友を得るに良い環境であったように思います。無邪気に遊ぶ楽しさや、真剣に語り合う楽しさを、今後の人間関係にも生かしていきたいと思います。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る