2008年度公募プログラム

慶應義塾理工学の歩む道
:科学技術の連鎖革新戦略で世界潮流の先導

活動課題(テーマ)

理工学部矢上キャンパスで拠点形成を進めてきた理工学5分野の21世紀COEプログラム(注1)と、2007年度から開始されたグローバルCOEプログラム(注2)が合同して、拠点形成成果を広く塾内外、国内外にアピールするとともに、今後四半世紀を視野として理工学部・理工学研究科が歩むべき道を議論するシンポジウムを開催する。
開催時期は2008年秋学期とし、慶應義塾創立150年(2008)ならびに理工学部70周年(2009)を記念して、未来先導基金の支援のもと理工学部が企画・実施する。

(注1)
「システム生物学による生命機能の理解と制御」(生命科学分野)
「機能創造ライフコンジュゲートケミストリー」(化学・材料科学分野)
「アクセス網高度化光・電子デバイス技術」(情報・電気・電子分野)
「統合数理科学:現象解明を通した数学の発展」(数学・物理学・地球科学分野)
「知能化から生命化へのシステムデザイン」(機械・土木・建築・その他工学分野)

(注2)
「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」(情報・電気・電子分野)
「環境共生・安全システムデザインの先導拠点」(機械・土木・建築・その他工学分野)

担当

理工学部長・理工学研究科委員長 真壁 利明

真壁 利明このプログラムは理工学部が進めてきた理工学5分野のCOE(Center of Excellence)拠点形成の成果を踏まえて,理工学部・理工学研究科が歩むべき道を議論するシンポジウムです.大学院生のみならず,ぜひ学部の学生も参加してください。

活動内容

シンポジウムスケジュール

日時:2008年10月10日 場所:日吉協生館

  1. あいさつ
  2. 理工学研究科におけるCOE拠点形成とその枠組みなど紹介
  3. 各COEから「形成を進めてきた拠点内容と主な人材育成と研究成果をもとに今後の理工学研究科が歩む道」6拠点が具体的に一般向けの講演
  4. COE拠点全体像と21世紀初めの四半世紀で理工学部・理工学研究科が目指すリノベーション構想
  5. 海外著名者による、21世紀の理工学の潮流
  6. 合コメント
  7. 閉会

活動における効果

塾内他学部他研究科の教職員、学生に理工学部・理工学研究科の大学院教育・研究のリノベーションの展開を紹介し、今後のキャンパス間連携に弾みをつける。理工学部内にあっては、まず、全教員が本シンポジウムを通して理工学部・理工学研究科の現状と将来展望を共有し、拠点形成に向かう共通意識を培う。さらに、大学院学生や理工学部3年生に向けて、慶應義塾大学大学院理工学研究科の国際的な位置づけや、強みをアピールすることで、未来への先導をつとめる魅力ある理工学研究科を印象づける。
同時に、国内外の大学ならびに研究機関の方々に慶應義塾の理工学分野の拠点形成の現状を紹介するとともに、併せて、海外著名学者の招聘・講演を通して、今後の四半世紀を視野に入れた慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科の目指す方向を提示する。これらの指針を提示することは、科学技術の発展の方向がこれまでに経験したことがないほど多様化し将来の方向が不透明ないま、特に意義があるものと考える。
特に、国内の他大学の理工系学部長、産業界の統括開発技術部長や人事部長などを招待し、慶應型の人材育成をアピールし、率直な評価とアドバイス、あるいは時間的な余裕があれば講演を行っていただく。

シンポジウム成果

終了後、本成果について講演資料をもとに編集しプロシーディングを発行する。これを慶應義塾を始め国内外の関係者や関係大学機関に広く配布し、慶應義塾の理工学部・理工学研究科をアピールする。

参加者の声

公募プログラム

理工学研究科総合デザイン工学専攻 後期博士課程 岩村俊輔

本シンポジウムでは各G-COE プログラムの活動内容だけでなく、産業界の第一線や海外の大学で活躍されている先生方からのお話を聞くことができ大変有意義であったと感じております。私立大学でG-COE プログラムの採択件数が一番であることは本塾のレベルの高さを表しており、世界トップレベルの優秀な研究者を国内外に輩出してきた教育の場で研究できることに誇りを感じました。また世界的な不況の中、若い世代は将来に対して様々な不安を抱えていると思いますが、パネルディスカッションでの若手研究者への「今こそがイノベーションを起こすチャンスである」という言葉は、不安を払拭してくれる強いメッセー ジでした。博士課程育成のためのG-COE プログラムに参画し、産官学多方面から期待されている中で、私たちがイノベーションを起こすのだという自覚が芽生え、日々の研究に対してさらにモチベーション高く向き合えるようになったと思います。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る