2010年度公募プログラム

塾医学部学生の海外医学教育ワークショップ参加と慶應の医学教育へのフィードバック

活動代表者

漢方医学センター・センター長 渡辺 賢治

渡辺 賢治患者さんの診察の仕方を英語で、違った文化的切り口で実践できただけでなく、日本の他大学の優秀な医学生と過ごした10日間は素晴らしい思い出となり、一生共に頑張っていく貴重な仲間を得る機会となります。

活動内容

2010年3月14~20日にかけてハワイ大学で行われた春のワークショッププログラムではPBL(Problem Based Learning)、CRE(Clinical Reasoning Exercise)、SP(Simulated Patient)といった、症例をベースに自ら考えて行動し、教員や模擬患者との双方向のやり取りから医学を学ぶスタイルの授業が行われた。ハワイ大学の教員は、これらのコーディネーターとしてのスペシャリストであり、また診察の練習には病院の診察室と同じ部屋が用意されていた。このプログラムを通じ、実際の臨床の現場で医師が行っている思考の過程を模擬的に体験でき、さらに模擬患者相手ではあるが、実際の診療過程を学ぶことができた。志の高い日本中の医学生とともに学ぶ機会をもてたことも大きな意味があった。

2010年4月17日には、信濃町キャンパスにおいて、ハワイ大学の教員2名の監督の下、春のワークショップに参加した慶應医学部の学生が中心となってPBL、CREのワークショップを開催した。全国から約40名の医学部生が集まり、学生だけで症例検討およびフィードバックを行った。学生が学生を教え、互いに学ぶことは非常に有意義であった。

2010年8月15~20日にかけてハワイ大学で行われた夏のワークショッププログラムでもPBL、CRE、SPを中心とし、さらにPE(Physical Examination)にも重きをおいた授業が行われた。診察における思考プロセス、その後の身体診察への流れを一度に学ぶことができ、また日本と米国での身体診察を比較することは大変勉強になった。

今回のワークショップでは、ただ単にPBLを学び、他大学の学生との国際交流を行っただけでなく、慶應医学部へPBLの手法を還元し、後輩たちへ医学英語教育及び医学を通じての国際体験を伝えることができた。これは、医学という枠組みを超えて、今後の慶應義塾発展のためには欠かせない第一歩となるであろう。

参加者の声

公募プログラム

慶應義塾大学医学部5年

昨年春に参加したハワイ大学のワークショップでは、PBLやCREなど、主に思考プロセスに重きをおいた学習をすることができました。これらは症例をベースにしたインタラクティブな学習でとても楽しく、記憶にも残る学習法だと思いました。また、SP実習は非常に実践的で、日本のOSCEでは得ることのできないくらい貴重な体験ができました。さらに、これらが録画されたビデオを観ることで、客観的に自分を評価することもできました。このワークショップで身につけたテクニックや注意点は、その後の病棟実習にも役立っていると感じています。また、医学を英語で学ぶことは、今後の医師としてのキャリアにも必ず役に立つものと思います。ハワイで出会った医学生たちとは今でも交流を続けており、とても良い刺激をもらっています。私は、今年の夏にジョンズホプキンス大学医学部へ留学する機会をいただきました。ハワイのワークショップに参加した経験を生かしつつ、今後も医学や英語力を高めていきたいと思います。


慶應義塾大学医学部5年

私が参加した夏のプログラムではアメリカ式の問診や身体所見の取り方、症例検討の方法を学び、今まで勉強した知識をより実践的に頭にインプットすることができました。また、優秀なハワイの学生や、意識の高い他大学の医学生との交流はとても刺激的でした。このプログラムを通じて学んだことを同級生とシェアするとともに、学内ワークショップを通じて医学生の教育に対する意識や国際意識を高め、来年度このプログラムにチャレンジする後輩が有意義な経験ができるように努力していきたいと思いました。これまで私は医学英語に触れる機会があまりありませんでしたが、ハワイでの経験を通じて医学を英語で勉強することに対する興味が高まりました。今年の夏にはトロント大学で臨床実習する機会をいただいたので、ハワイで学んだアメリカ式の診察や問診を実際に米国の病院で生かし、医師やコメディカルの方々と共にコミュニケーションの取り方を学び、さらに、良い点を日本でも生かしていこうと考えています。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る