2013年度公募プログラム

空を観るプロジェクト ―宇宙と気象への理解と夢をはぐくむ―

活動代表者

法学部専任講師 杉本 憲彦

杉本 憲彦一貫校の生徒と学生が、立科山荘でともに生活しながら、宇宙、気象、地球環境について学ぶ。少しハードだけれど、楽しく学びたい生徒・学生のために、新しいスタイルの夏の学校を提案します。皆さん、参加してみませんか?

活動内容

 幼稚舎を除く一貫校と大学の全学部に、一貫校連携による立科山荘夏期総合野外実習への参加募集をかけ、過去最多の29名の参加者(普通部4名、塾高14名、志木高4名、大学7名)があった。実習内容は参加者全員で行う実習と、異年齢で構成された班を作り各班で行う課題研究である。指導は、幼稚舎;柊原、普通部;谷口、塾高;松本、杵島、志木高;井澤、湘南藤沢中高;小荒井、大学;杉本、秋山の7名であたり、気象、天体の観測を中心に、地質・測量、土壌生物、水質調査、昆虫と食層など、班毎のテーマにより、3-5名に1-2名の教員という少人数指導を行った。参加者は「空を観る」こと、自然の不思議を発見し、観察から解析、説明・発表能力の育成をへて、問題解決へと至る一連の研究活動の喜びを見出していた。4日間、異学年で寝食をともにするため、共同生活において各自が学ぶものも多かったようである。当基金は、施設使用料や実習費に充当され、参加者の負担軽減だけでなく、実習の成功へと大きく寄与した。

 また、3月には新たな実習候補地の開発を目的に、三浦半島への巡検(教員9名が参加)を行った。天神島臨海自然教育園にて、横須賀自然人文博物館の講師2名による、海洋生物と地質についての説明を受けた。さらに城ケ島の地質構造、油壺の地質構造の巡検、東京大学三崎臨海実験所への施設見学(生物採取と顕微鏡観察を含む)、マリンワールドへの視察を行った。

 以上のように、本プロジェクトは、未来への先導をつとめる、問題解決への総合能力を有した人間の育成、独立して生きる力と協力して生きる力を兼ね備えた人間の育成、一貫校と大学との連携の強化、に資する事業として大きな成果があった。

参加者の声

公募プログラム

高等学校1年

今回初めて参加した合宿だが、自由研究をたくさんやっている感じでおもしろかったと思う。合宿中は勉強漬けや運動漬けという訳ではなく何でもやったという印象が残った。グループ別活動でも個人での作業、グループでの作業等様々なことを体験させてくれた。最終日のプレゼンでは様々な専門知識をわかりやすく説明できておもしろかった。登山はけがをしなくてよかった。寒さ対策について少し不備があったかもしれないので次登るときはしっかり準備したい。全体的に知識の不足を感じたので興味をもったものを積極的に学びたい。


法学部1年

星を見たり、登山をしたり、水質検査をしたり、自然をゆっくり見るなど、普段都会など東京近郊ですごす時とは違うような事を常にしたので、なかなかに印象に残るイベントとなった。星を見たとき、普段は街頭で見えないのに、蓼科では月光が強すぎて見にくくなるというある意味面白い経験ができた。実際に星・天体をじっくり見るというのは初めてだったのでとても印象に残るものだった。
登山では、気候の変化を肌で体感することができ、とても大変なものであったが、たくさんの充実感を得られた。担当班であった水質検査では、今までなんとなく汚いな~、綺麗だな~という主観的なものを、客観的な数値データでもって表現できるということが分かった。水質変化の原因とは、主に生物(プランクトン)の要因が大きいのだなと分かった。自然を見るということで、都会での生活をリフレッシュすることができた。発表は皆さん、高度な内容だと思った。また、考察していたことは実は身近な事柄を解決するようなことで、とても面白かった。蓼科合宿はとても良い経験となった。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る