2016年度公募プログラム

[横浜初等部]

児童の感性を育てる -日本の伝統芸能「能」と「常磐津」の舞台制作を通して-

活動代表者

横浜初等部教諭 井谷佳代

本プログラムは初等部生を対象に、日本の代表的伝統芸能「能」「浄瑠璃」を体験し、日本文化への理解を深めることを目的としています。
舞台を鑑賞し、講義を通して知識を得ると共に、日本独自の楽器である三味線、笛、小鼓、大鼓、太鼓などに触れ、日本古来の発声法や礼儀・作法なども、実践を通して楽しく学んでもらいたいと思います。

活動内容

第1回 2017年2月23日(木)能と常磐津の歴史についての講義
第2回 2月27日(月)能の概要と鑑賞
第3回 3月2日(木)常磐津の概要と鑑賞
第4回 3月9日(木)所作についての講義と実演(能、常磐津)
第5回 3月13日(月)楽器の理解と演奏体験(2コマ 能、常磐津)

 全5回の【導入】のプログラムを通して、能と常磐津についての歴史や所作について、講義・実演を通して知識を得ることができた。また、能の型や常磐津の台詞の言い回し、5種類の楽器(笛、小鼓、大鼓、太鼓、三味線)体験によって、伝統芸能を身近に肌で感じることができた。
 第2回、第3回では、能「羽衣」と常磐津「松廻羽衣」を解説付きで鑑賞した。同じ題材を扱った作品を鑑賞したことにより、能と常磐津の特徴や相違点が明確になったことも大変有意義だった。
 能の舞台では、簡潔ながらも本格的な大道具を準備し、横浜初等部講堂が能楽堂のような緊張感あふれる静謐な空間となった。色彩豊かな装束に身を包み、能面を付けた演者の、わずかな顔の角度が大きな表情の変化につながることを実感した、すばらしい舞台を鑑賞した。
 常磐津の舞台では、日本舞踊に合わせて息の合った浄瑠璃と三味線を聴き、日本特有の間合いや掛け合いを感じ取ることができた。鑑賞前に浄瑠璃と三味線の役割「立語り」「脇語り」「三枚目」「立三味線」「脇三味線」「上調子」についてデモンストレーションを含めて解説を聞き、鑑賞を深める手助けとなった。

 

参加者の声

公募プログラム

横浜初等部4年

「能」は柔らかい歌声、「浄瑠璃」はきりっとした声でどちらも魅力がありました。浄瑠璃の語りの方たちは、合唱をしているような時は、3人で声がぴったりと合っていてきれいでした。三味線も3人の息がぴったりで、私も同じように弾いてみたいと思いました。三味線の音が少しずつ高くなっていくところが、とても印象に残っています。とてもたくさんの人がこの舞台を作っているんだなあと思いました。


横浜初等部4年

能面を付けた顔が、ちょっとした顔の角度により表情がさまざまに変わって見えました。表情や動作などで、その人物の気持ちがわかった気がしました。演者は男の人だったけれど、天女がまるで女の人に見えてきました。能面をつけると視界が狭いというお話を(講義で)聞きましたが、上手に舞を踊っていて、とてもびっくりしました。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る