2016年度公募プログラム

[理工学部]

空間デザイン海外研修

活動代表者

理工学部システムデザイン工学科准教授 岸本達也

海外の異なる社会・文化の空間デザインから学ぶことは多くあります。現地での見学や、専門家・学生との交流を通じて、空間デザインについて深く考えてほしいと思います。学生諸君の多くの参加を期待しています。

活動内容

 2016年度の空間デザイン海外研修は、マレーシア・ペナン島およびシンガポールにて行った。現地の都市計画者、建築家などの専門家によるレクチャーおよび、シンガポール国立大学との共同ワークショップを通じて、都市デザイン・建築デザインのフィールド調査や新たなデザイン提案について実践的な学習を行った。まず海外活動のための準備として、2016年7月16日から23日にかけて、理工学部矢上キャンパスにおいてプレワークショップを開催した。シンガポール国立大学建築学科のJunko TAMURA先生に講演をしていただき、シンガポール大学およびシンガポールの建築・都市デザインの状況、およびマレーシア。ペナン島の建築について学んだ。また、現地でのフィールド調査および設計提案のための準備として、日本の街を対象としたフィールド調査を行った。自由が丘の九品仏緑道を対象としたフィールド調査とデザイン提案を行い、発表・講評を行った。
 8月29日から9月9日までの12日間がマレーシア・ペナン島およびシンガポールにおける見学およびワークショップである。ペナン島ではジョージタウンという世界遺産に認定された伝統的なショップハウスによる都市空間の見学と調査分析を行った。まず、Penang Heritage TrustのClement Liang氏によりジョージタウンのショップハウスおよび水上集落の解説をしてもらいながら見学をした。またショップハウスの改修を手掛ける建築家のTan Yeow Wooi氏の設計事務所を訪問し、同氏よりショップハウスのリノベーションの事例について解説をしてもらい学んだ。さらに、少人数のグループに分かれてジョージタウンおよび水上集落の空間デザインおよびヒト・モノの分布のフィールド調査を実施し、現状の空間構成および人間の活動についての分析を行った。現状の空間構成について考察をするとともに改善のためのデザイン提案をまとめた。ペナン島最後の日の8月31日の夜は、レストランにおいて、グループごとの成果の発表と講評をした。
 翌日の9月1日からシンガポールへ移動し、8日間のシンガポールの都市・建築デザインの研修とシンガポール国立大学(National University of Singapore:NUS)との共同ワークショップを開催した。参加学生および教員は、NUSキャンパス内の宿泊施設に滞在することができた。まず、シンガポール国都市計画実施しているURA(Urban Redevelopment Authority) のCity Galleryを訪問し、その展示を見ることで、シンガポールが国策として推進している環境配慮型の都市計画と建築デザインについて学んだ。次に、建築学科のJohanes Wotodo先生講義を受けて、過去から現在までのシンガポールの建築の歴史について学んだ後、建築学科の設計スタジオを見学した。設計スタジオでは、まさに設計課題の最終発表がなされている状況を見学すると同時に、これから取り組むNUSでのワークショップのグループ分けに参加し、慶應とNUSの学生の混合チームを結成した。9月2日(金)、3日(土)は、専用バスをチャーターしてシンガポールの主要な大学、住宅地、再開発を行っている地域を訪問してそのデザインを学んだ。訪問場所は、Solaris(緑化オフィス建築)、南洋理工大学、Republic Polytechnic、Punggol(住宅地)など、15か所である。
 9月5日(月)から8日(木)はNUSでのワークショップであった。担当の岸本がテーマ(都市のWalkability)の解説と課題の出題をし、その後、NUSの学生と慶應の学生による少人数のグループに分かれて、ワークショップを開催した。課題は、人とモノの分布のフィールドサーベイとその分析に基づくLittle Indiaにおけるデザイン介入(Intervention)の提案である。少人数のグループは合計12結成され、それぞれにNUSのチューター(教員)が指導する形で、ワークショップは実施された。参加学生は、NUSの学生とともに全体の計画を立て、Little Indiaでフィールドサーベイを実施し分析を行い、デザイン提案を行った。最終日の8日(木)には、各グループによるプレゼンボードのピンナップおよび模型の展示によるプレゼンテーションをし、教員からの講評と学生間の意見交換がなされた。

参加者の声

公募プログラム

理工学部2年

ペナンではショップハウスを通じて建築の歴史的な表現様式を学んだ。表面的な意匠ではその時代での西洋の流行を取り入れつつ、機能的な部分では自然条件に合った表現をするという興味深い点があった。これを通して、建築を体験するという作業には様々な分野にわたる歴史の知識があると非常に豊かな知識を得ることができるのだと実感した。
シンガポールではまず新時代の建築を見学したが、正直渡しはこの研修に参加する前にはこのような建築はあまり好かなかった。なぜならそれは財力に任せて膨張しきった建築という先入観があったからである。例えばソラリスが突然丸の内の真ん中に立ったとしたら私は絶対に認めないだろうが、滋賀ポールでのソラリスは自然であると感じた。それはつまり私が建築を様々なスケールで見る必要性を学んだということである。次に、シンガポール国立大学で現地の生徒たちと合同ワークショップに取り組んだことは、私に自信と決意を身につけされる良い体験となった。日本であるとグループワークでは全体の調和に気を使いがちになってしまうところが私にはあるが向こうでは意見を出せば出すほど皆から信頼を感じることができ、とても気持ちよく課題に取り組むことができた。シンガポール国理宇大学は規模が大きな大学であるが、少人数教育を実践しており日本の学校も見習うべき点が多く見つかるのではないかと感じた。


理工学部2年

9月5日から8日に行ったNUSの学生との合同ワークショップが今回の研修では一番楽しく、印象に残りました。最初は英語でコミュニケーションがとれるかどうかや、建築について十分に式がないことで不安が大きかったです。しかし、NUSの学生が丁寧にゆっくりと話しかけてくれたり、説明してくれたりしたおかげで、4日間で少しですが英語が分かるようになり、課題の手伝いをしたりできました。毎週月曜日に課題が出て木曜日には成果を発表するというかなりタイトなスケジュールの中で、対象の場所の現地調査から問題点を見つけ、それに対する提案を考え、その提案をピンナップと模型で表現する、という様々なやるべきことをてきぱきと分担しながらやり上げるNUSの学生の姿はとても刺激になりました。今まで自分が行ってきたグループワークと比べて、とてもスムーズで仕事を分担したり、方針を話し合ったりする際にも一切無駄なことをせずに、全員がやるべきことを把握していて、これからグループで何かやるときには見習いたいと感じました。今回の空間デザイン海外研修で12日館マレーシアとシンガポールに行き、様々な経験ができました。この経験で学んだこと、自分にとって衝撃的だったこと、現地に行って感じたことなどを忘れずに、これからの学習に生かしていけたらと思います。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る