2017年度公募プログラム

[福澤研究センター]

福澤諭吉から未来を学ぶ -『福翁自伝』からのメッセージ-

活動代表者

福澤研究センター所長 井奥成彦

井奥成彦このプログラムは、高校生から大学院生までを対象に、大阪から九州に至る福澤諭吉の足跡を当センターの教員や所員とともに辿り、慶應義塾の歴史や福澤諭吉について学んでもらうものです。

活動内容

日程及び内容は以下の通りである。
8月8日(火)大阪での史跡見学(慶應大阪シティキャンパス・福澤諭吉誕生地記念碑・くすりの道修町資料館・除痘館記念展示室・大阪慶應義塾跡・大阪企業家ミュージアム)および『福翁自伝』読書会
8月9日(水)中津での史跡見学1(村上医家史料館)および古文書講座・『福翁自伝』読書会
8月10日(木)中津での史跡見学2(福澤記念館・増田宋太郎生家跡・中津城・中津市学校の門・青の洞門・競秀峰・羅漢寺)および古文書講座

初日は終日大阪の福澤諭吉に関する史跡を探訪し、『福翁自伝』で大きな部分を占める大阪での生活を追体験した。夜の読書会では、『福翁自伝』をテキストとして、彼が未来へと伝えようとしたメッセージについて、2つのグループに分かれて話し合った。
2日目は中津へと移動し、中津市主催のアーカイブズ講座初級の部に参加した。中津南高校の生徒と交流を深めながら、中津市立小幡記念図書館において開講式を行い、元京都造形芸術大学の教授で文化財保存修復の専門家である尾立和則先生の講義を聴いた。その後、古民家を改装したまちなみ交流館で、古文書の解読に関する講義や実習を行った。中津では福澤に関係する史跡に加えて、城下町の面影を残す金谷地区で散策や「おかこい山」の見学も行い、福澤が見た光景を体験した。
3日目は、福澤記念館などを見学後、尾立先生指導のもと襖の下張り文書の剥がし方や整理に関する講義と実習を行った。また、福澤が環境保護にひとやくを買い、平成27年には日本遺産に登録された耶馬渓競秀峰や羅漢寺など、関係が深い史跡も見学した。
参加者は、高校生2名(志木高1、ニューヨーク学院1)、学部生5名(薬学部3、環境情報学部2)、大学院生5名であり、引率は井奥成彦(福澤研究センター)、大塚彰(志木高)、都倉武之(福澤研究センター)、西沢直子(同前)、馬場国博(SFC)、ほかに福澤研究センター調査員の具知會、横山寛がサポートした。

参加者の声

公募プログラム

健康マネジメント研究科修士2年

慶應らしい企画で、とても有意義な時間であった。見学時間は少ない...と感じたが、不要だと感じた見学施設はなく、少しでも見学時間を増やすために、往復飛行機にする、徒歩移動の施設に時間をかけるというような調整ができるのではないか。大阪の生誕地から適塾までの徒歩も楽しそうである。
古文書講座の内容はどれも楽しく、教材となった道中日記は当時の様子を知る(どこへ行き、どんな料理を食べたなど)ことで親近感を覚えた。ふすまの解体から下貼文書はがしまで、じっくり見たいと思った。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る