2019年度公募プログラム

[アート・センター]

ミーツ・アーティスト・イン・慶應:学生がアーティストに出会うワークショップ

活動代表者

アート・センター教授 渡部葉子

渡部葉子ワークショップを通じて、慶應義塾の学生や生徒が、国際的な文脈で展開する現代アーティストに出会い、同時代への広い視野、歴史への深い洞察、そして創造的なマインドを培う機会を創出します。

活動内容

「奥村雄樹 彼方の男、儚い資料体」(会期:11月11日-11月22日)
オランダ・ベルギーを拠点に国際的に活動するアーティスト奥村雄樹氏を講師に迎え、ワークショップを実施した(計4回)。参加学生5名は今回の展示の主要作品である映像作品《彼方の男》(2019)を予め鑑賞した上で奥村氏との対話を行った。対話に際しては学生自らが問いを立てることを重視し、作品をめぐる様々な問題についてアーティストとともに思考した。この対話には「美術史特殊ⅡJ」の受講学生8名も加わった。さらに学生は展覧会関連イベントとして開催されたアーティストと有識者によるディスカッション(登壇者:奥村氏、南雄介氏(愛知県美術館館長)、渡部、久保)に参加し、奥村氏の作品及び現代美術の潮流の一つであるコンセプチュアル・アートへの知見を深めた。一連のアーティストとの関わりの後、アート・センターのスタッフとのフォローアップ・ディスカッションの機会を設け、体験のフィードバックを行うとともに、学生はレポートの作成に取り組んだ。

アート・アーカイヴ資料展ⅩⅨ「中嶋興―MY LIFE」(会期:9月9日-11月1日)
ビデオアーティスト中嶋興氏の展覧会に際して、学生と中嶋氏との出会いの場を設定した。中嶋氏の家族を対象とした《MY LIFE》は、制作開始からおよそ50年経った今もなお進行中の作品である。「芸術の現在Ⅱ」(文学部設置科目)では、学生はまず予備知識一切なく同展を鑑賞し、講義後、改めてもう一度鑑賞し、二回の鑑賞経験の落差を元に鑑賞レポートを作成した。さらに展示室では中嶋氏が学生からの質問に応じた。また「アート・アーカイヴ特殊講義演習」(アート・センター設置講座)では、2名の学生が展示を熟覧し、中嶋氏と2回のディスカッションを元に各自の「MYLIFE」を映像作品として制作し、それを中嶋氏が講評するワークショップを実施した(計3回)。

成果
学生とアーティストとの出会いを一過性のイベントとして終えるのではなく、学生とアーティスト、スタッフとの丁寧な関わり合いの中で行うことで、対話によるインターラクティヴな学びの機会を創出することができた。ワークショップは、アーティストとの対話と交流を通して、自由に思考すること、他者の多様な観方、考え方に触れ、改めて自分自身について考えるアクティヴ・ラーニングの場として機能した。大学という学びの場に、学生とアーティストとの出会いが持ち込まれたからこそ実現できたワークショップであり、アート・スペースを擁する本学ならではの特性を活かした活動であったと言える。さらに記録集『ミーツ・アーティスト・イン・慶應:学生がアーティストに出会うワークショップ2019 プロジェクト・レポート』を発行し、学生のレポート、アーティストの言葉・文章を所収することで、活動の記録・共有・発信を実現した。この記録集は単なる活動の報告にとどまらず、国際的なアーティストに関わる活動の発信として、現代芸術研究に資するものである。

参加者の声

公募プログラム

文学部3年

現代美術をどのようにとらえればよいのか、ということのきっかけになればと思ってワークショップに参加した。参加することで関心がさらに深まった。現代アートは枠組みがなくなったと思っていたが、作家自身が枠組みを作っていると思った。面白いと感じた。最初の芸術家のイメージは、哲学的なことを色々考え小難しいことを言っているのかと思ったけれど、会って話を聞いてみたら、作品に対してすごく忠実という印象を持った。


文学研究科修士1年

アーティストと会う前は、作品は明確に細かく構成されたものかと思っていたが、話を聞くと、よりもっと観る側に投げかけているというか、余白の多い作品であるという印象に変わった。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る