2011年度公募プログラム
「三田の家」:21世紀的学生街の創出に向けて
活動代表者
理工学部教授 熊倉 敬聡
おかげさまで、三田の家の活動も5年目を迎えました。先日、今までの活動を総括する本『黒板とワイン―もう一つの学び場「三田の家」』(慶應義塾大学出版会)が出版されました。三田の家で活動するマスターの先生方や(元)学生フタッフの方々、地域の方々などが熱い思いを込めて書いた本ですので、ぜひお手に取ってご覧下さい。三田の家は、誰にでも開かれている場ですので、ぜひ皆さんもお立ち寄り下さい。

三田の家の活動は、非常に多岐にわたっているため、以下に網羅することはできない。ごく一部を挙げるにとどめたい。
1)通常の教室では実現しがたい実験的授業・ワークショップの企画・実施(主に毎火曜日・木曜日・金曜日)。成果:文学部岡原研究会、法学部塩原研究会、文学部授業「芸術の現在」による実験的授業・ワークショップなど。
2)外国人留学生と日本人学生との「小さな国際交流」プログラムの企画・実施(主に毎月曜日)。成果:映画「幸せの経済学」上映会ならびにパネルディスカッション(2011年6月20日、三田キャンパス/三田の家)など。
3)三田商店街ならびに地域住民との共同企画の実施。成果:「第39回三田納涼カーニバル」(2011年7月23日、三田)への参加協力など。
4)学生が主体となって企画する講演会、展覧会、コンサート、情報発信イベントなどの実施。成果:「カルチュラルタイフーン神戸2011」(2011年7月23・24日、神戸)への岡原研究会の参加(「跳べ!障害とセクシュアリティ」【ビデオ作品+トーク】、NPOノアールとの共催)など。
5)「芝の家」との共同企画の実施、「三田の家」活動のさらなる広報。成果:『日経グローカル』(2011年7月4日)、『日本経済新聞』(2011年7月5日、夕刊)への取材協力など。
6)塾内の他の地域連携活動(SFCや日吉等)や塾外の同様の活動との交流プログラムの企画・実施。成果:「大学地域連携の場づくり会議」(2011年9月12日、三田の家)など。
7)その他、特に塾生(通信生を含む)による自主的な諸企画の実施。成果:随時行われる研究会、ワークショップ、懇談会など。