2024年度公募プログラム
[環境情報学部]
サステイナブルキャンパスプログラム
活動代表者
環境情報学部長 一ノ瀬友博
カーボンニュートラル、資源循環、自然環境、健康と地域、食と農の視点からサステイナブルなキャンパス、そしてサステイナブルな地域づくりを目指します。学生、生徒はもちろんのこと、多くの教職員の参加も期待しています。

サステイナブルキャンパスをアウトカムとして設定し、2023年度より5つのプロジェクトを遂行してきた。それぞれCN、資源循環、自然環境、健康と地域、食と農プロジェクトである。教員がとりまとめ役を担い、プロジェクトに参加する学生を募集した。CNプロジェクトは有野洋輔特別招聘准教授、資源循環プロジェクトは和田直樹准教授、自然環境プロジェクトは一ノ瀬友博教授、健康と地域プロジェクトは秋山美紀教授、内山映子教授、小熊祐子准教授、石川志麻専任講師、食と農プロジェクトは長谷部准教授が担当した。湘南藤沢中等部・高等部においては成田教諭の指導の下に取り組まれてきた環境プロジェクトが参画した。
CNプロジェクトでは、SFCにおける省エネ、創エネの検討を元に、2030年におけるカーボンニュートラル実現に向けたロードマップを検討した。加えて、SFC周辺地域には農地が多いことに着目し、営農型太陽光発電のSFC内外への導入可能性について検討した。また、学内での省エネを図るため、授業時間外の学生をメディアセンターに誘導しクールシェア・ウォームシェアを促進するためのインセンティブの実証を行い、約30%の学生を誘導できたことが示唆された。資源循環プロジェクトでは、ゴミ箱のデザインの刷新と情報的手法を活用した行動変容施策を実施、正しく分別されている比率、プラスチック資源等の回収量の両面で大幅に向上した。ペットボトルのラベル・キャップを取り外す3分別も最大で56%まで上昇した。レディバードと連携し導入しているリターナブル容器を活用し、ベジタリアンメニューを提供する取組においても、年間を通して継続的に取り組み、特に秋学期期間中は月2回の販売を継続し、多くの学生に食にまつわる容器・食材両面での環境負荷の理解促進と、ベジタリアンメニューの普及を図った。自然環境プロジェクトでは、これまで一ノ瀬友博研究会で進めてきたキャンパスの生物相モニタリングを継続するとともに、看護ビオトープをはじめとしたキャンパス内の侵略的外来種の除去など自然再生を進めた。さらに、慶應義塾大学の学校林である南三陸の森の炭素蓄積量と生物相のモニタリングを実施した。管財担当と協力して秋に環境省の自然共生サイトに申請し、2025年3月に認定を受けた。健康と地域プロジェクトでは、株式会社スタジオスポビーと連携し、エコアプリ「SPOBY」を用いた実証実験を約3ヶ月間行った。またNPO法人フリークラブ湘南に加え、社会福祉法人創サポートセンターウイングとも連携し、障がい者の皆さんと学生・教員によるペットボトルキャップ回収・リサイクルを引き続き実施した。今年度のキャップ回収量は108.8kgだった。食と農プロジェクトでは、遠藤・御所見地区において農業体験型農園を利用し、学生が中心となって米や野菜の生産を行った。また授業の一環として田植えと稲刈りを行い、総合政策学部と環境情報学部の新入生や留学生が、農業体験を通して大学周辺地域への理解を深めた。湘南藤沢中等部・高等部の環境プロジェクトでは、小学校eco出前授業を今年は4校で行い、横浜初等部は10回目の節目であった。スターバックス、地元農家との連携が進み、ユニリーバ、地元の藍染め作家との連携では、対外活動のユニフォームとしてエプロンの藍染めを行った。
11月にSFCにおいて開催された万学博覧会にあわせてSFCサステイナブルキャンパスプログラムレポート2023を公開し、企画展示を実施した。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が環境省の「自然共生サイト」に認定
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2025/3/11/28-165554/
SFCサスイナブルキャンパスプログラム
https://www.sfc.keio.ac.jp/about_sfc/sustainability/
地域に根ざした脱炭素活動-慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)でサステイナブルキャンパスに関わる脱炭素化に向けた行動変容プロジェクトを開催中
https://www.sfc.keio.ac.jp/news/025409.html
行動変容プロジェクト
https://spoby.jp/plus/community_area/KEIO_SFC/index.html
サステイナブルキャンパスプログラムレポート2023
https://www.sfc.keio.ac.jp/about_sfc/sustainability/report.html