2011年度 未来先導チェアシップ講座

行動経済学とゲーム理論のフロンティア
(Frontiers of Behavioral Economics and Game Theory)(大和証券チェアシップ講座)

講義の成果

本講座では行動経済学とゲーム理論のフロンティアで研究するさまざまな分野の国内外の世界
的権威と新進気鋭の若手研究者を招聘して講義をしていただいた。さまざまな研究をどのように
評価して自分の研究に取り入れていくか、それぞれの分野の問題意識など、論文を読んでいるだ
けでは分からない多くのことを参加者は学ぶことができた。
このような貴重な機会を与えていただいた、資金提供者の方に深く感謝する。

講義内容・担当者

開催日 担当者 演題
9 月30 日
2 時限
Ron Harstad
(University of Missouri Columbia)
Enriching Game-Theoretic Models Can Open New Dimensions of Strategy: A Couple Examples from Auction Theory
10 月7 日
2 時限
奥野正寛(流通経済大学) Voluntarily Separable Repeated Prisoner's Dilemma and Behavioral Pluralism
10 月14 日
2 時限
Colin Camerer
(California Institute of echnology)
What neuroscience could do for economics
10 月21 日
2 時限
高橋泰城(北海道大学) 時間・確率・社会割引の行動神経経済学
(Behavioral neuroeconomics of temporal 、 probability、 and social discounting)
10 月28 日
2 時限
西條辰義(大阪大学) Toward Solving Social Dilemma
「社会的ジレンマの解決を目指して」
11 月4 日
2 時限
田中沙織
(大阪大学)
Neural mechanism of reward-based decision-making
11 月11 日
2 時限
Daniel J. Benjamin
(Cornell University)
The Behavioral Economics of Identity
11 月25 日
2 時限
武岡則男(横浜国立大学) Temptation and Self-Control
12 月2 日
2 時限
金子守(筑波大学) An Experimental Study of Behavior and Cognition from the Perspective of Inductive Game Theory
( with A. Takeuchi 、 Y. Funaki and J. J. Kline)
12 月9 日
2 時限
Dan Ariely(Duke University) The psychology of labor
12 月16 日
2 時限
Raphael Franck(Bar-Ilan University) Economics of Religion
1 月6 日
1 時限
Conchita D'Ambrosio
( Milano-Bicocca University)
Individual well-being: objective and subjective perspectives.
1 月6 日
2 時限
Andrew Clark
(Paris School of Economics)
Gender and labour market outcomes
1 月13 日
2 時限
Simon Gächter
(University of Nottingham、School of Economics)
Peer Effects and Social Preferences in Voluntary Cooperation
1 月20 日
1 時限
Fabrizio Zilibotti
(University of Zurich)
Endogenous Preferences、 Occupational Choice and the Spirit of Capitalism
1 月20 日
2 時限
Simon Gächter
(University of Nottingham、School of Economics)
Peer Effects in Pro-Social Behavior: Social Norms or Social Preferences?

コーディネーター

大垣 昌夫 <経済学部教授>
グレーヴァ 香子<経済学部教授>
田中 知美 <経済学部特別招聘准教授>
中村 慎助 <経済学研究科委員長>

招聘者ならびに講義担当者

Ron Harstad (ロン・ハースタッド) ミズーリ大学コロンビア校冠教授

オークション理論の権威であり、ゲーム理論や実験経済学を用いた研究が著名である。

奥野 正寛流通経済大学教授

イリノイ州立大、横浜国立大を経て、東京大学を定年退官後現職。繰り返しゲーム、動的ゲームなどの時間が存在するゲーム理論の権威であり、American Economic Review、 Journal of Economic Theory、Review of Economic Studies など一流学術雑誌に多数の論文を発表している。

Colin Camerer(コリン・カメレール)カリフォルニア工科大学冠教授

行動経済学と神経経済学の権威であり、強い影響力のある研究をアメリカン・エコノミック・レヴューなどの経済学の一流学術誌だけでなくサイエンスなどの科学の一流学術誌であるサイエンスに発表している。特に不確実性をともなう状況での意思決定についての研究が著名である。

高橋 泰城 北海道大学准教授

神経経済学の分野でわが国を代表する新進気鋭の若手研究者の一人。特に時間割引率モデルを用いた意思決定に関わる脳内メカニズムの研究が著名。

西條 辰義 大阪大学教授

オハイオ州立大、UC サンタバーバラ、筑波大を経て現職。メカニズムデザインにおける理論的研究および、実験経済学に多大な貢献がある。Econometrica、 Journal of Economic Theory、 Journal of Economic Behavior and Organization、 Games and Economic Behavior など一流学術雑誌に多数の論文を発表している。

田中 沙織 大阪大学特任准教授

神経経済学の分野でわが国を代表する新進気鋭の若手研究者の一人。特に時間割引の研究が著名。

Daniel J. Benjamin(ダニエル・ベンジャミン) コーネル大学助教授

行動経済学と実験経済学の新進気鋭の若手研究者の一人。経済学の一流学術誌であるアメリカン・エコノミック・レヴューに文化経済学の一分野でアイデンティティーに関する共著論文を2010 年に発表し、また幸福の経済学の分野で共著論文が近刊。

武岡 則男 横浜国立大学准教授

一般均衡と意思決定理論の分野でわが国を代表する新進気鋭の若手研究者の一人。特に時間割引モデルと誘惑・自制モデルの意思決定理論の研究が著名。

金子 守 筑波大学教授

Inductive Game Theory の創始者であり、他のゲーム理論研究においても世界的な権威である。
Econometrica、 Journal of Economic Theory、 Review of Economic Studies など一流学術雑誌に多数の論文を発表している。

Dan Ariely(ダン・アリエリー)デューク大学冠教授

行動経済学の権威であり、人々の一見不合理に見える行動を、実験手法をもって明らかにし、その行動のメカニズムを科学的に説明してきた。著書「予想どおりに不合理」は、世界中でベストセラーの行動経済学入門の教科書として使用されており、日本語の訳本は、2008年のアマゾンの「ビジネス・投資」部門で読者の選んだ本の第一位に選ばれた。

Raphaël Franck (ラファエル・フランク) バー・イラン大学助教授

政治経済学、マクロ経済学の新進気鋭の若手研究者の一人。最近、文化経済学の一分野といえる宗教の経済学の権威Lawrence Iannaccone と信仰心が西洋世界で衰えた原因についての共同研究を進めている。

Conchita D'Ambrosio (コンチタ・ダンブロシオ) ミラノ・ビコッカ大学准教授

所得分配の不平等の分野の新進気鋭の若手研究者の一人。特に貧困や要求阻害(deprivation)の最近の共同研究が注目を集めている。

Andrew Clark(アンドリュー・クラーク)パリ・スクール・オブ・エコノミックス教授

経済学での幸福度研究の権威であり、特に所得や他の要因がどのように幸福度に影響するかを個人レベルのデータで検証した多くの影響力のある論文を発表している。

Simon Gächter(シモン・ゲヒター) ノッティンガム大学教授

協力行動の実験経済学の権威であり、特に利他的行動や処罰行動など他者配慮型選好に関する研究と、その文化差に関する研究で強い影響力のある論文を強い影響力のある研究をアメリカン・エコノミック・レヴューなどの経済学の一流学術誌だけでなくサイエンスやネイチャーなどの科学の一流学術誌に発表している。

Fabrizio Zilibotti (ファビリッツィオ・ジラボッティ) チューリッヒ大学教授

経済成長論の権威であり、ヨーロッパ経済学会が2 年に一度45 歳以下のヨーロッパの経済学者に与えるYrjö Jahnsson 賞を2009年に受賞。 特に親の子の選好形成に対する影響の理論モデルの産業革命前後の経済成長への応用や、中国の経済成長の実証分析が著名。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る