2014年度 未来先導チェアシップ講座

慶應義塾の経済学: 福澤から現代にいたるまで
(大和証券チェアシップ講座)

講義の趣旨

慶應義塾大学経済学部は、2015年に設立125周年を迎える。理財科時代を含めたいままでの来し方、それから将来に思いをはせるために、ここに寄付講座を設置する次第である。
講義は全十五回とし、経済学研究科に設置する。ただし、大学院の学生のみならず、学部生も対象としたいので、経済学部併設とする。また、他の研究科の院生にも開放し、広く慶應義塾史、経済学部史、日本経済思想史に関連する学徒に聴講して頂く。
前記のように、主たる対象は経済学研究科、経済学部の学生であるが、他の研究科にも開放するのはもちろん、塾のOBGの参加なども歓迎したい。近年の学生は、塾の歴史や学部の歴史にも関心を持たないのが通例で、今回の催事を機に関心を深めていただくのが主たる目的である。

講義の予定は以下のとおり。

第一回、イントロダクション
第二回、福澤諭吉の経済思想 
第三回、小幡篤次郎と洋学の導入 
第四回 お雇い外国人の時代: G. DroppersとD. Vickers
第五回 自前経済学者の育成: 気賀勘重
第六回 自前経済学者の育成: 堀江帰一
第七回 福田徳三: 東京商科大学+慶應義塾
第八回 秩序ある進歩の経済思想: 小泉信三
第九回 慶應義塾における経済史学の発展
第十回 統制経済論と慶應経済学
第十一回 向井鹿松: 商学思想の萌芽
第十二回 知られざる経済学者: 加田哲二とドイツ経済思想
第十三回 新古典派の台頭と慶應経済学
第十四回 計量経済学と慶應経済学
第十五回 ラウンドテーブル 

コーディネーター

小室正紀(経済学部教授)、池田幸弘(経済学部教授)

招聘者ならびに講義担当者

スピーカの略歴(順不同・職位は2013年時点のもの)

小室正紀、慶應義塾大学経済学部教授、日本経済思想史。
主要著作として
『草莽の経済思想―江戸時代における市場・「道」権利―』御茶の水書房など。
福澤研究センター所長 (2003-2008)
慶應義塾大学経済学部長 (2009-2011)
慶應義塾大学経済学部教授(1996-)

西澤保、一橋大学経済研究所教授、イギリス経済思想史。
主要著作として
『マーシャルと歴史学派の経済思想』(経済研究叢書)岩波書店など。
一橋大学経済研究所所長(2007-2011)
一橋大学経済研究所教授 (1993-)

池田幸弘、慶應義塾大学経済学部教授、 オーストリア学派、ドイツ歴史学派。
主要著作 として
Die Entstehungsgeschichte der Grundsaetze Carl Mengers, Scripta Maercatura, St. Katharinen.など。 
福澤研究センター所員(兼担) (1996-)
慶應義塾大学経済学部教授(2004-)

柳澤治、東京都立大学名誉教授、ドイツ経済史・経済思想史。 -
主要著作として
『戦前・戦時日本の経済思想とナチズム』岩波書店など。
明治大学政治経済学部教授 (1999-2009)
東京都立大学名誉教授(2009-)

平野隆、慶應義塾大学商学部教授、福澤研究センター副所長、経営史、産業史、経済史。
主要著書として
「日本における小売業態の変容と消費社会の変容」、『三田商学研究』第48巻 5号など。
福澤研究センター副所長 (2008-)
慶應義塾大学商学部教授 (2005-)

原田哲史、関西学院大学経済学部・経済学研究科教授、文化と社会の経済学,ドイツ語圏の社会・経済思想史,経済哲学。
主要著書として
Politische Ökonomie des Idealismus und der Romantik: Korporatismus von Fichte, Müller und Hegel, Duncker & Humblot (Berlin), など。
四日市大学教授(1997 – 2010)
関西学院大学教授(2010-)

川俣雅弘、慶應義塾大学経済学部教授、経済理論史 。
主要著作として
 “Individual rationality and mechanism in the history of microeconomic theory“, in: Subjectivism and Objectivism in the History of Economic Thought, ed. by Yukihiro Ikeda and Kiichiro Yagi, Routledge, London and New York,など。
法政大学社会学部教授 (1998-2011)
慶應義塾大学経済学部教授 (2011-)

宮内環、慶應義塾大学経済学部准教授、計量経済学・労働市場の数量的分析。
主要著作として
『労働市場の順位均衡』東洋経済新報社:東京(共著)など。
慶應義塾大学経済学部准教授 (1993-)

Günther Distelrath(ギュンター・ディステルラート)、ボン大学講師、東洋・アジア研究所、
日本学・韓国学部門。日本思想史。
主要著作として
Die japanische Produktionsweise. zur wissenschaftlichen Genese einer stereotypen Sicht der japanischen Wirtschaft (Monographien aus dem Deutschen Institut für Japanstudien; 18), München, 1996など。
慶應義塾大学商学部訪問研究員(1991-92)
ボン大学、東洋・アジア研究所、日本学・韓国学部門、講師(2006-)

Rikki Kersten (リッキ・カーステン)
オーストラリア国立大学教授、国際研究・政治研究・戦略研究学部、日本思想史。

主要業績として
Democracy in Postwar Japan: Maruyama Masao and the sear for autonomy
London,  Routledge, 1996など。
ライデン大学などをへて、オーストラリア国立大学教授(2006-)

西澤直子、慶應義塾大学福澤研究センター教授、近代日本における家族史・女性史。
主要著作として
『福澤諭吉の女性論に学ぶ-男女同権のゆくえ ; 慶應義塾で学んだ女性たち』 慶應義塾大学出版会など。
慶應義塾大学福澤研究センター教授(2010-)

斎藤修、一橋大学名誉教授、比較経済史、歴史人口学。
主要著作として
『比較経済発展論――歴史的アプローチ』岩波書店など。
一橋大学経済研究所所長(2000-2002)
一橋大学名誉教授(2009-)

上久保敏、大阪工業大学工学部准教授、日本経済思想史。
主要著作として
『日本の経済学を築いた五十人―ノン・マルクス経済学者の足跡』 日本評論社など。
大阪工業大学工学部准教授(2002-)

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る