2007年度公募プログラム

見る、会う、語る アジアの友だちプログラム
-未来のグローバル・リーダーを育てるアジア交流プログラム-

活動課題(テーマ)

義塾の有するICT環境を利活用し、リアルタイムでアジア(フィリピン・タイ)の大学の中等教育段階(前期)の学校と塾内一貫校をインターネットで結びTV会議システムによって授業・課外活動を通して交流活動を実施する。また、冬休み等の休業期間を利用し、相手国と相手校を訪問してTV会議で知り合った友人と過ごし、リアルワールドでの経験を共有する。
本活動によって、わが国とアジアの国々との過去の歴史、地理的な隔絶を越えたグローバルな視点に立った「未来へのグローバルマインド」を持つ学生を育成することを目指す。

担当

普通部教諭 太田 弘

太田 弘このプロジェクトは、将来、世界で活躍する若い塾生が同世代のアジア(フィリピン、タイ)友だちと自然環境や文化、歴史の話題で交流しようといプログラムです。 授業や課外活動で、塾内のインターネット環境を活用したTV会議システムを 使う交流が中心ですが、現地の相互訪問なども想定に入れています。

活動内容

2007年度(2007年5月~2008年3月)

2007年8月
教員の派遣(1月の塾生訪問の打合せと宿泊施設調査等)
2007年9‐12月
授業によるアジア地域学習 地理・英語・部活動(地理研究会等)
TV会議システムによる交流授業(週に3~4度、随時接続)
TV会議交流相手校:
1)フィリピン側:シリマン大学 
Silliman University SCHOOL OF BASIC EDUCATION
Dumaguete City, Negros Oriental
Philippines
2)タイ側:プリンセスチュラボーンズ大学
Princess Chulabhorn's College Nakhon Si Thammarat
Thailand
2007年10‐11月
相手校の教員招聘(義塾への訪問)
2008年1月上旬
生徒の訪問交流(フィリピン、ドマゲッティー市、シリマン大学)
(訪問生徒とその親たちとをTV会議を通して現地報告することも含む)
2008年3月
活動のまとめ

TV会議システムを用いたインターネットで学ぶ日本とフィリピン

活動における効果

教科書では学ぶことができない体験・発見・感動を伴うアジア学習と異文化理解が期待される。
アジアの共通言語としての英語を使い、若い塾生と現地学生との交流により、生きた語学、多文化の理解、歴史認識の共有とが可能となる。また、本プロジェクトの開催は塾内のアジア(特にタイ)からの留学生、海外帰国生を学習に取り込む良い機会ともなる。

塾内のICT環境と技術の利活用は塾内での協働によって、ICTの有効な利活用が図られ、今後のこの種の展開の良き雛形となる。また、その成果はインターネットで同時に配信され、他の一貫校、引いては国内の公・私学教育の学校でも閲覧できるようにする。本プロジェクトは、義塾のIT環境を最大限に利用した実践授業の先導となり、幅広い中等教育レベルでの国際交流の有り様に一石を投ずることにも繋がる。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る