2008年度公募プログラム

塾医学部学生の海外ワークショップ派遣プログラム

活動課題(テーマ)

慶應義塾医学部では2004年より医学教育統轄センターを新設し医学教育改革に取り組んでいる。新カリキュラムでは、臨床系科目の大教室講義を半分に減らしてその分をグループ指導とし、自己学習を基盤とする教育であるPBL(Problem Based Learning)を一部で取り入れるなどを行ってきた。そのために教員を海外に派遣して新しい教育の導入がスムーズとなるように努めてきた。その中で学生の側にも新しい教育に対応し協力して推進していくことが求められている。
また、医学教育の今後の展開として国際対応を考えることは極めて重要である。医学教育は急速に国際化が求められてきており、このなかで医学生の英語による医学教育の必要性がたかまっている。今後塾医学部の学生が医学英語を習得して、将来国際社会に羽ばたくポテンシャルを高める教育プログラムを検討する必要がある。これらのためには、海外の医学生ワークショップへ塾医学生を派遣して学ばせることが効果的と考えられる。国際化に対応した医学教育プログラムを未来先導基金により実現を図る。これは塾医学生の国際対応を実現するプログラムであり、未来先導基金のめざす方向にふさわしいと考える。

担当

医学部教育統轄センター、医学部准教授 佐藤 徹

第1回のハワイ大学研修ではワークフォースとして参加しましたが、日々厳しいワークショップに明け暮れ、週末は休む間もなくオアフ島を探索し、終了時には自らフェアウェルパーティを開催するなど、学生の若さに圧倒されました。この基金を有効利用して世界に勇躍して頂きたいと思います。

活動内容

ハワイ大学医学部とは医学教育において提携関係にあり、交換留学生を双方で受け入れ、短期の教育を相互で行っている。また、ハワイ大学は元々、医学教育に関しては全米でも10指に入る教育先進校であるとの定評がある。そのハワイ大学医学教育室主催で、現在、春と夏に最新の医学教育方法を使った学生対象のワークショップが1-2週間に渡って施行されている。
このプログラムは、患者さんから病状を聞く問診、診察の仕方、鑑別診断(どういう病気が原因となるかを考えること)、検査・治療の進め方を症例を通して、新しい手法を使い英語で教育していくというものである。他国の学生との交流もあり国際化という点からも意義は大きい。2006年春、2006年夏、2007年春と各々約5人の慶應医学部生を派遣してきた。
派遣学生は上記の目的に適合した学生を慎重に人選する。報告会を学生、教員を含めて行い、本学における新しい教育プログラムでは積極的にリーダー役を依頼し先導する役目を持たせる。

活動における効果

海外のワークショップへ学生を派遣し、参加させて国際体験を行い、医学英語学習をすすめる機会となると共に、教育改革を進める上で直接的に手助けとなるだけでなく、彼らが教員となったときに新しい教育を展開する大きな力となり、慶應義塾を発展させる貴重なパワーを形成する。

参加者の声

公募プログラム

医学部 釜本大

今回のハワイ大学医学部ワークショップを通じて多くのことを学んだ。Medical Interview が主体であり、その重要性、一部ではあるが患者さんとどのように接していけばよいか、さらにケースによってはその進め方といったことである。さらにそれだけでなく英語を多く話すことができた。実際に英語を話すということの重要性は高校のときの4 年間をアメリカで過ごした自分としては非常によく分かる。
今後、医師になっても学会での英語発表の機会も多くなるであろうし、病院に入れば海外から留学しに来る人もいるだろう。その際には英語が話せるということが最も重要なことであり、それを学ぶためにはやはり本を読んで英語を勉強するだけでなく、話さないといけない。今回はその点でも非常に有意義なものであったと思う。
現在病院で臨床実習を通じて多くの患者さんの診察の現場に加えさせていただいき、医療の現場で勉強させてもらっている。この夏にアメリカで実習することになっているが、その際は模擬患者を相手ではなく、本当のアメリカ人(少なくとも日本人ではない)の患者さんであり、異文化での医療というものに触れてくる。今回ワークショップで学んできたことを生かして、しっかりと夏に実習ができたらと思う。その後は自分自身も医師となり、責任をもって患者さんを診察していかなければならない立場となるが、その際にも今回のワークショップで学んだことの多くが生かされると信じている。


医学部 外山弘文

今回のワークショップを知ったきっかけは医学部英語会(以下MESS)であった。MESS の顧問の医学教育統轄センター長の天野隆弘教授および同センターの佐藤徹准教授のご厚意により、最近は毎年MESS の先輩方が同ワークショップに参加していた。帰国後の先輩方の報告を聞く度に将来機会があれば自分も実際に体験してみたいと思っていたので、今回参加する機会を与えられて光栄であった。私達はハワイ大学のスタッフにとても温かく迎えてくださり、ホテルやスクールバスまで用意していただいたので、10 日間のハワイでの生活は大変快適であった。また、授業の合間にはスナックを用意していただいたり、観光やハワイ大学の先生方や医学部生との会食まで手配していただいたりしたので、とても充実した時間を過ごすことができた。さらに、以前慶應に交換留学に来ていたハワイ大学の医学部生とも再会し、楽しい時を共にすることができたのは非常に良い経験であった。
肝心の実習内容について言及すると、Kasuya 先生を始めとする先生方の授業は大変わかりやすく実践的であった。主に午前中にKasuya 先生による医療面接の具体的な進め方の講義および練習があり、午後に模擬患者による実践的な模擬試験および先生方によるフィードバックを行うという形をとっていたので、知識が定着しやすかった。もっとも、個人的には英語を通しての医療面接は今回が初めての経験であったので、最初は英語自体の障壁に加えて医療面接をどのように英語で進めていけば良いかわからず、円滑な問診ができなかった。しかし、「練習をせずに最初から医療面接を行うことができる人は誰もいない」というスタッフの言葉に一同励まされながら模擬面接を重ねていくうちに、Kasuya 先生等の講義との相乗効果により徐々に英語での問診の型のようなものを自然と体得することができた。
また、Sakai 先生によるSmoking Cessation Counseling やDelivering Bad News などの講義で個々の条件の患者への対処も学習することができ、英語での医療面接の方法に幅を広げられた。さらに、PBL(Problem Based Learning)形式の講義をKasuya 先生に教わり、症例に対する医学的な問題の列挙の仕方や、個々の点に対してどのように問診を進めて患者から有用な情報を導いて有効な検査や治療へ繋げるかを学んだ。ハワイ大学のPBLは非常に有名であり、MESSでも何度か練習していたので、本場のPBL を体験することができたのは大きな収穫であった。実習が終わった今は、どのような患者でも重要なことを忘れないように英語で問診していく術がある程度備わったと言えるだろう。
今回のワークショップを通して、ハワイ大学の教育方法に関して非常に興味深いことに気づいた。それは講義だけにとどまらず、実践的な練習をひたすら繰り返すことである。模擬患者による医療面接だけでなく、Kasuya 先生やSakai 先生の講義中にも基本的な応対まで生徒同士で練習をする機会が度々設けられ、初めのうちは日本との教育の方法の違いに正直少し戸惑いを感じていた。しかし、このように基本から何回も体に叩き込み、模擬面接での実践を並行して繰り返していくことで、ある意味において条件反射的に問診を取り、一通りのことを網羅して問診できるように自然と慣れていったのは驚きであった。それぞれの教育方法の効果には個人差もあるので一概には言えないが、後から振り返ってみるとハワイ大学式の授業はこの短期間の成長に非常に有効であったと感じた。
最後に、今回このような大変素晴らしい機会を与えていただいたハワイ大学の先生やスタッフの方々、そして天野先生や佐藤先生にこの場をお借りして重ねてお礼を申し上げます。今後ともこのワークショップがハワイ大学と慶應の懸け橋となり続けることを期待しております。


医学部 南和志

今回ハワイ大学で行われたフォーラムに参加したのは、MESS の先輩方が同様のフォーラムに参加されて、MESS の活動でその報告をしてくださったことがきっかけである。ハワイ式PBL の他に実技やハワイの観光など様々なことを行っており、とても楽しそうであった。先輩であり、前年度ハワイ大学でのフォーラムに参加された西野さんには「とてもいい機会だから」と翌年のフォーラムへの参加を勧められていた。そして、5 月にハワイ大学主催のフォーラムが本年度も開かれることがわかりすぐに応募した。
ハワイ大学では8 月18 日~27 日までMedical Interview のフォーラムが行われた。僕はハワイ式PBL を学ぶフォーラムだと思っていたため、最初は困惑した。初日から模擬患者に対して英語で問診をすることになり緊張した。日本語での問診でも4 年生の最後に習ってあまり経験がないのに、英語で問診なんて出来るわけがないと思った。結局、直前に問診の仕方やフレーズを学び問診に臨んだが、結果は散々であり、相手から発せられる単語が何かわからないというレベルであった。しかし、その後ハワイ大学の先生方や学生の方々に何回も実習をしていただき、至らない問診でありながら誉めつつフィードバックをしてもらえたので、最後の方ではそれなりに問診ができるようになった。今回の経験はこれから先国際社会になっていく中でかなり貴重なものになったと思う。
フォーラムだけではなく、Activity も充実したものになった。週末はフリーだったのでハワイ島とカウアイ島にいき、マウナケアやキラウエア、ワイメアキャニオンなどハワイの雄大な自然を感じることが出来た。他にもフォーラムの中でノースショアに連れてってもらったり、ハナウマ湾に行ったりしてハワイの綺麗な海を堪能した。放課後の空いている時間でもパールハーバーやダイヤモンドヘッド、アラモアナセンターなどに行き、夜は同じフォーラムに参加しているメンバーたちと何度も飲み会をした。最終日の夜にはタンタラスの丘に連れて行ってもらい、ホノルルの綺麗な夜景が印象に残った。
最後に、お忙しい中このような充実したワークショップをしてくださったハワイ大学医学部の先生方とスタッフの方々、週末にはハワイ島やカウアイ島で運転までしてくれたハワイ大学の友達たち、ハワイ大学と慶應大学との間で調整をしてくださった天野隆弘先生、佐藤徹先生に感謝の意を表したい。ありがとうございました。


医学部 三島江平

今回のハワイ研修で最も良かったことは、他の国の医学部生との交流が出来たことではないかと思う。今回の研修には日本から慶應と高知、台湾のKaohsiung Medical School からはMing、Eric、Rubyの三人が参加していたが、特にEric は3年生ながら、ハリソンは読むわ、病態生理の本を購入し出すわ、疾患の症候をよく理解しているわと、台湾の学生達の学習に対する向上心は素晴らしいものがあると思った。また、今回のハワイ滞在期間中、以前慶應の病院実習にも来ていたKaren やTiffany と接する機会が多かったが、彼女たちもまだ2年生ながら、病態生理の知識やDifferential Diagnosis を挙げる時の思考の速さは特筆すべきものがあるなと思った。彼らから刺激を受けたことで、個人的にはかなり向学心というものが芽生えた。
また週末のアウトレットモールへのショッピングや海水浴はハワイ独特の楽しみ方だなと思った。これはハワイに一緒に来ていた皆にしつこいというくらい自慢していたことだが、シュノーケリングをしている際に生まれて初めて亀が実際の海を泳いでいるのを見ることができた。感動とともに、こういった環境でオフを満喫できるハワイ大学の学生をやや羨ましいとも思った(笑)。
今回の研修ではDr. Kasuya を始め、授業を提供してくださったDr. Damon Sakai、Dr. Seiji Yamada、Dr. Skip、Dr. Gwen Nagura、Dr. Gautam Deshpande の先生方、また実際にハワイ大学でのワークショップ制作にご尽力くださった、Remi Takenmoshita、Margit Sande-Kerback、Raymond S. Tabata三人のスタッフには大変お世話になった。この場で感謝の意を表したい。


医学部 秋田敬太郎

自分がこのワークショップの存在を知ったのは、応募締め切り間近の5 月半ばのことだったと思う。
ある日突然、釜本から学年メーリスが流れてきた。
『8 月の終わりにハワイ大学医学部でワークショップがあり、慶應の5 年生が招待されました。学校から補助金が出ます。8 月末の試験は後日追試を受けられるので大丈夫です。あと1 人だけ枠があります。期限が迫っているので、興味のある人は今日中に連絡ください。』
8 月になったら部活の幹部が終わるし、どこか海外に長いこと行きたい。行くなら英語圏がいい。でも8 月末に試験があるから長くは行けないかもなぁ。お金はどれくらいかかるだろう…。そんなことを漠然と考えていた自分にとっては、これ以上ない条件提示だった。その日のうちに釜本にメールをし、晴れてメンバー入りを果たしたのだった。
上に書いたように、正直最初は旅行気分で参加を決意したのだが、今となれば今回参加できた意義は「ハワイに行けたこと」ではなく「ワークショップに参加できたこと」だと胸を張って言える。ワークショップに参加した初日、教授の授業展開の早さや周りの英語レベルの高さにおののき、自分は8 日間やっていけないのではないかと不安にかられた。しかしスタッフや教授から1 人1 人に丁寧なフィードバックがあり、「君はこの部分では非常に長けているが、ここをこうすればよりレベルの高いinterview になる」というとてもpositive なアドバイスを毎日いただいた。単純な自分はその度に少しずつ自信を深め、ワークショップが終わる頃には自分でも「うまくなったな」と思える瞬間が何度もあった。
8 日間のワークショップの中で、およそ10 人の先生方・スタッフの方々にお世話になったが、どの方々にも言えることは、みな学生を乗せるのがうまく、いい意味で褒め上手だということだ。最初は不安な状態でinterview やrole play を始めても、乗せられて褒められるうちにできている気になり、自信もついていく。もちろん真の実力が8 日間でついたとは思わないが、これからもレベルアップし続けたいというモチベーションを得るには十分すぎる8 日間だった。
もちろん、ハワイでのActivity も満喫した。土日を使って1 泊2 日のハワイ島・カウアイ島観光をし、キラウエア火山やハワイ最高峰のマウナケア山、ワイメア・キャニオンなど、自然が織り成す絶景を堪能した。ダイヤモンドヘッドも登ったし、平日の放課後を使ってカメハメハ大王像やアロハタワー、アラモアナショッピングセンターなどを練り歩いた。夜はホテルの部屋やバーで仲間と飲み会。今思い返せばどれもが最高の思い出だ。そしてともに12 日間を過ごした仲間とは、強い絆で結ばれたと思う。
ハワイでのワークショップが今後も開かれるならば、後輩には迷わず参加することをお薦めしたい。自分の英語力を試したい人はもちろんだが、海外での医療・医学教育に興味はあるが英語にはとても自信がないという人や、どうせハワイに行くなら観光だけじゃなくもっと楽しいこともしてきたい、という人に強くお薦めしたい。必ず、一生モノの何かを得て帰って来れるはずである。
最後になったが、素晴らしいワークショップを開催してくださったハワイ大学医学部の先生方とスタッフの方々、夏休み中にもかかわらずワークショップの手伝いやParty・Activity に参加してくれたハワイ大学の学生達、ともに学んだ8 人の仲間、そしてこのワークショップ参加を斡旋してくださった天野隆弘教授・佐藤徹准教授に特別な感謝を述べたいと思う。本当にありがとうございました。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る