2014年度公募プログラム

ゲーミフィケーションを活用した国際連携デザイン教育プログラム

活動代表者

システムデザイン・マネジメント研究科委員長 前野 隆司

SDM研究科は海外大学院と連携した国際協働教育に力を入れ、多国籍・多言語の環境で共に学び合う機会を提供しています。ゲーミフィケーションを教育に活用し、国際舞台へチャレンジする意欲を早期から醸成します。

活動内容

スイス連邦工科大学(ETH)からProf. Paul Shoensleben、マサチューセッツ工科大学(MIT)からDr. Paul Thomas Groganを招いて慶應義塾と3大学の国際連携講義と行った。慶應義塾の他研究科、学部生、社会人(学部生と社会人は一部のゲームのみ)も参加できるものとした。10月から12月まで6日間の集中講義で、サプライチェーンマネジメントとビジネスゲームの入門的講義を4コマ、ビジネスゲームを7つ(12コマ)行った。ビジネスゲームは、社会技術システムに関するゲーム,サプライチェーンゲーム、発展途上国を含めた国際ビジネスゲーム、チームによる問題解決型人材育成ゲームなどを行い、SDM、KBS,KMD,経済学部などから約45名の応募があった。ビジネスゲームはチームメンバによってその結果が異なるものであり、不確定な世界でのビジネススキルを高めること、チームマネジメントを学ぶ上で有効であることが参加者に理解してもらえたと思う。また、慶應の他研究科、学部の学生そして留学生と日本人学生が一緒に学ぶ意義深い活動であったと思われる。

 

参加者の声

公募プログラム

経済学部2年

慶應大学でグローバルで実践的な学びを得ることができることを知れた。
gamificationの歴史や、サプライチェーンの基礎知識を学び、そのあとにgameを用いて実践的な学びを得られることが刺激的な学びだった。
トップレベルの教授を招くことで、最先端の教育を受けることができた。
周りの生徒が多様で、同質的になりがちな学部生にとってはかなり新鮮な体験だった。


SDM研究科修士課程1年

The idea of inviting a professor and a researcher from MIT and ETH is a great one. Students get to know the style of teaching from them first hand. The class by Prof Shoensleben was kind of intensive one for about 4 full days in a row.
I understand the tight schedule but we still have fun learning from those guys from ETH. I think these program are essential and very unique point for SDM, I strongly support to have these program every year. In short, this program is what makes Keio SDM special compared to other programs and universities.

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る