2008年度公募プログラム

医学部におけるアジア地域医療ネットワーク拠点の形成
:国際レベルに対応できる若手先導者の育成と交流

活動課題(テーマ)

慶應義塾大学医学部は医学領域における拠点大学として、現在複数の海外大学と提携し幅広い国際学術交流活動を行っている。更に近い将来、単位互換性、dual degreeも考慮した国際医学教育研究アライアンスのアジア拠点として、義塾医学部がリーダーシップを取っていけるよう準備を進めているところである。
そこで義塾医学部ではアジア各国の医学研究教育機関との積極的な提携や交流を通じて、アジア地域の医学・医療ネットワーク拠点となることをまずはめざしていきたい。具体的には、アジア地域との学生相互交換留学の強化や優れた研究者・教員等による招聘講演の実施、これによる教育面での向上を重視する。

これらの活動により、義塾医学部がアジア地域の医学・医療活動においてリーダーシップを発揮できる若手研究者を育成し、地域に向けて医学・医療の未来を先導できる人材を輩出していきたい。そのことが、やがては欧米も含めた国際医学教育研究アライアンスへの加盟、そして国際社会への貢献につながるものと確信している。

担当

医学部教授 安井 正人

安井 正人グローバル化が進む中、アジア地域の役割も大変重要になってきました。アジアの将来を担う皆さんに大変期待しています。是非、このプログラムに参加してアジアの若者との交流を深めてください。

活動内容

実施を予定しているアジア地域交換留学活動の詳細は下記の通りである。国際交流助成金を立ち上げる等により、アジアの医学研究教育機関との学生の交換留学や招聘講演時の諸経費(渡航費、滞在費)や国際交流活動の推進などを支援していく。

中国の医学大学機関との国際交流プログラム

慶應義塾大学医学生8人が中国の医学大学機関5ヶ所を2週間かけ視察。現地の医学生・医療関係者との交流や病院見学を通じて、日本の医療体制との相違点や中医学の理解を深める。

韓国の延世大学医学部との国際交流プログラム

双方の医学生がお互いの大学を訪問し、病院や大学内の施設見学、講義の受講、また両大学の医学生が英語によるプレゼンテーション・討論会を通じて交流の場を持つ。この夏には延世大学の医学生8人が2泊3日の予定で来日する。

韓国のAjou大学との国際交流プログラム

双方の医学生がお互いの大学に短期滞在し、講義の受講・臨床実習などを行うプログラム。5月に協定締結した後、研究者交流および医学部生交流を始める。

その他、予定されているプログラム

・北京大学から副学長以下6名の医学部教授を慶應に受け入れる。教育や研究に関する意見交換を医学部学生、慶應に在学中の中国からの留学生を交えて行う。(5月23日)
・ソウル大学医学部6年生150名が慶應を訪れる。学生を中心とした交流会を開催予定。(10月11日)

活動における効果

当大学病院および海外の相手校で行われる留学、研修、インターンシップ等を通じて相互の学生、研究者が得るものは外国語運用能力のみならず、国際医療人として幅広く活躍する糧となる経験を肌で感じ、実感することである。グローバル化が問われる中、慶應義塾大学医学部はアジア地域の医学・医療を先導する機関として、医学の領域で国際社会に貢献できる人材の育成、教育制度の改善、研究成果の向上に貢献することが求められている。アジア諸国の医学・医療機関との国際交流を積極的に推進し、義塾医学部の名を広めることにより、アジア地域の優秀な人材を確保し、育成することがひいてはアジア地域の医療・医学の進展に貢献することになると考えている。

参加者の声

公募プログラム

医学部 川﨑健太

日韓医学生学術交流会は、韓国の延世大学医学部との交流を年2 回実施している医学部唯一の学生間双方向交流団体です。半年ごとに、学生有志が4~5 日間の日程で相互に訪問し、大学及び病院訪問、救命処置講習、ディスカッション、ボランティア活動やスポーツといったプログラムを実施しています。延世大学医学部は、韓国で最も優秀な医学部の一つであり、本プログラムを通じて、医療産業、生命、倫理について共に考え、将来のアジアにおける医療を担う国際的な視点を持った医療人になるべく切磋琢磨しています。2008 年度は、2 月に9 人の学生(2、3 年生)が訪韓し、7 月には3、4 年生8 人の学生を受け入れました。勉強の合間にプログラムを考え、資金の調達や報告書の作成を行うことは楽な作業ではありませんが、これらの作業から学ぶことも多く、積極的に取り組み、楽しく活発に活動できました。英語を共通言語とする本プログラムは、「使える」英語力の向上にも役立っています。


医学部 四倉正也

日中医学生交流協会は、中国への訪問を主な活動とする学生団体です。2008年度は、北京五輪関連と思われるテロの発生のため、大幅な変更を行ったものの、無事に実現することができました。北京大学医学部をはじめとする中国国内でも有数の医療機関はもちろん、多くの市民が通う市中病院や少数民族医学の現場も訪問します。医療形態は西洋医学が主流ではあるものの、中医学に代表される伝統医学や民族医療が色濃く受け継がれている面もあり、医療のルーツや、医学の多様性を感じることができます。このような中国の医療事情に直に触れ、現地の医師や医学生と交流し、意見を交わすことは、日本や世界における医療の未来を考える良い機会になりました。参加学生たちは、自ら目標を設定し、訪中に備えて中国医療についての知識を蓄え、中国語を学び、企業や教員から寄付を募るなど、主体的に活動しています。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る