2008年度公募プログラム

野外に飛び出せフィールドワーク "慶應義塾 夏の学校"

活動課題(テーマ)

キーワード:

フィールドワーク、環境問題、真鶴、一貫校連携合同臨海実習、西表島、亜熱帯圏、サンゴ礁、マングローブ林

目的:

この活動は、一貫校の生徒と全学部の学生に、野外でその環境の特色ある動植物に触れる機会を与え、その体験を通して生物と地球環境への関心と理解を育むとともに、観察から問題発見、解決へ導く実施能力、説明発表能力など、問題解決への総合能力を開発し、未来を先導する人物を育成しようとするものである。

背景:

地球温暖化、森林伐採、廃棄物処理、エネルギーの利用といったいわゆる環境問題は、現在地球規模で重要・危急に取り組むべき問題となっている。また、環境問題は政治・経済が複雑に絡んだ学際的な問題でもあり、学問分野を問わず、現代の若者は、今後これらの諸問題に真正面から直面することとなる。 そのため、早期から体験授業によって野外で直に野生動植物に触れ、自然の現状を知り、自然の大切さを体感しておくことは、本塾で学ぶ学生・生徒にとって非常に有用である。また、通常、キャンパスの位置や学事日程などにより、交流が難しい中・高校の一貫校の生徒と大学学部生もこのような野外実習の場所であればともに学ぶことが可能である。本申請はこの趣旨に理解をして頂いた横浜国大と琉球大の協力を仰ぎ、このような貴重な機会を作ることが可能となった。この体験授業を通して、本塾の生徒・学生が生物とそれを取り巻く環境への理解を深め、豊かな人間性を育むことが望まれる。

担当

法学部教授 秋山 豊子

秋山 豊子教室を飛び出して、野外で自分の目で生き物と環境を学ぶプログラムです。見る眼と問題を感じる心を発達させます。少しハードだけれど、楽しく学びたい生徒・学生のための「慶應義塾 夏の学校」です。http://web.hc.keio.ac.jp/~akiyama/ に紹介サイトがあります。

活動内容

活動は以下の2種のフィールドワークと公開講座を予定している。

1.一貫校の生徒と大学生による合同臨海実習(真鶴)

横浜国立大教育人間科学部附属理科教育実習施設(神奈川県足柄郡真鶴町)で行う一貫校の生徒と大学生による合同臨海実習である。これは申請代表者の秋山が、10年以上にわたって、生物学の課外授業の形で希望する学生に臨海実習を行ってきたものをさらに発展させて、一貫校の中・高校との合同臨海実習としたもので、一貫校連携の特色あるプログラムである。本塾で学ぶ生徒と学生が同じ体験を共有する機会は非常に貴重であるものの、現実的には難しかった。このような臨海実験所での合同実習で始めて可能な貴重な体験といえる。実験所に宿泊のため参加者は約20名程度ではあるが、今年度は更に昨年度の経験を生かしてより学習効果の高い実習を行いたい。
今年度は、同施設で8月16日から18日の2泊3日を予定している。今年は、普通部の生徒と志木高、大学学部生が参加する予定である。普通部と志木校から生物部員が参加し、大学学部生に参加募集を行う。参加希望の学生には、あらかじめ興味のあるテーマを聞き、興味に沿って班構成を決定しておく。指導には、申請代表者、研究分担者に加えて同施設の種田保穂教授他、外部の専門家・ポスドクなどを加えて8名ほどで当たる予定である。

2.全学部の大学生を対象とした亜熱帯圏(西表島)での野外実習

全学部生を対象とした琉球大学熱帯生物圏研究センター西表実験所(沖縄県八重山郡竹富町)で行う体験実習である。西表島は亜熱帯圏にあるため、動植物が非常に豊富で、更にマングローブ林が広がり、海岸線も砂浜、磯、サンゴ礁、マングローブ林と様々な様相を見せるため、多彩な生態系が観察される。しかしながら、昨今問題視されている温暖化により、サンゴの白化や動植物相の変化が見られており、環境破壊が徐々に押し寄せている。環境問題について学ぶには格好の場所といえる。昨年の実験授業で、気象の体験や地形の観察はもちろんのこと、多様な生態系において棲息する動植物や夜行性動物など豊富な動植物の観察を行ない、亜熱帯圏の自然や環境問題を考えるに充分な観察内容と場所、日程を概ね確立した。
今年度も、ほぼ同様の日程で同実験所において7月29日から8月2日の4泊5日を予定している。情報や知識を広げるために、自然科学特論Iにおいて生物多様性及び亜熱帯圏の生物と環境を取り扱うが、その特別招聘講師として、琉球大学西表実験所所長の馬場繁幸教授と亜熱帯圏の昆虫や生態系に詳しい専門家である片田真一氏(現在日吉特色GP研究員)に講義を依頼している。来塾の際に、地球環境におけるマングローブ林の意義や西表の自然と環境問題を広報する公開講座も企画したい。

活動における効果

野外の特有な気象や地形の中で、その地域特有の動植物を直に体験することで、生き物と地球環境への総合的な理解が深まる。この間、助け合って観察・学習し、『同じ釜の飯を食う』ことにより、同じ慶應義塾に学ぶものとしての一体感が生まれ、相乗効果としての理解の深まりが期待できる。このような野外での主体的な学習は、観察から始まり、問題発見、問題解決法の検討と、実施など、一連の総合的な問題対応能力の開発に繋がる。以上のように、この活動により、未来への先導をつとめる、独立して生きる力と協力して生きる力を兼ね備えた人間の育成が可能になる。

参加者の声

公募プログラム

普通部 福家優太朗(真鶴の一貫校連携臨海実習に参加)

自分の好きな事を3 日間も連続で出来楽しかった。自分の知らないもの(ヒラムシとか)を学べてとてもよかったと思う。なかなか大学生の人や高校の人と話をする機会もないのでとてもためになった。


志木高等学校 大友 耀 (真鶴の一貫校連携臨海実習に参加)

初めての参加であったが、とても楽しく充実した2 泊3 日だった。海が近いと言う最良条件の下で、詳しい実験観察ができると思った。始めてみるものでも「なぜ」を考え、突き詰めるのはとても楽しかった。特に、その「なぜ」が生き物にとって生活して行く上で欠かせないものになっていることが分かるとなおさら突き詰めたくなった。自分で積極的に進んで実験や観察をするのが大切で、また、自然と進んでやってみたいと思った。3 日間ありがとうございました。


文学部 谷藤麻衣子(西表実習に参加)

今回の実習は自分にとってかなりプラスになるものであった。もともと環境問題や生態系、またそれに関連する経済市場のあり方について興味があったが、今回自ら西表島(亜熱帯地域)の自然を体験することでその土地独自の自然のサイクルがはっきりとわかった。しかし、海は沖縄だけではない。沖縄の海がきれいで自然が豊であることは重要だが、沖縄の海(現在きれいな海)だけがまもられていけばいいという話にはならない。海は一つである。地球も一つであるし生息する生物がいてこそ生態系のシステムは成り立つ。そのことを忘れてはならないのだということを強く再認識するとともに多くの人と共有していかなければならないことだと感じることができた。とても良い経験ができたのでただの経験として終わらせないように今後の生活、また自分の勉強に活かしていきたいと思った。最後にお世話になった全ての方に感謝したい。

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る